予防接種

当院でのワクチン接種について

ちょう桂坂中央クリニック|予防接種

各種予防接種を実施しています

当院での予防接種は以下の通り実施します。原則事前予約制です。また、ワクチンの種類により予約方法が異なりますので、ご確認の上、予約およびご準備をお願いします。

当院で可能な予防接種

インフルエンザ・コロナワクチン

  • 【インフルエンザワクチン】
    75歳以上:自己負担額 1,000円
    65歳以上75歳未満:自己負担額 1,500円
    上記以外の方(小学生以上):接種料金 4,000円 
    (13歳未満小児2回目 2,000円)
  • 【コロナワクチン】
    75歳以上:自己負担額 5,000円
    65歳以上75歳未満:自己負担額 7,500円
    上記以外の方:接種料金 16,000円
  • 【予約開始日】9月20日(土)
  • 【接種開始日】10月15日(水)
  • 【予約方法】WEB予約可、電話予約可。(1日接種枠に制限あり)
  • 【予約期限】前日まで。
  • 【問診票】以下よりプリントアウトして頂き、記入後持参をお願いします。
    待ち時間の短縮のご協力ください
  • 【その他】インフル・コロナ同時接種も受け付けています。

成人の予防接種

ちょう桂坂中央クリニック|予防接種

帯状疱疹予防接種(京都市個別接種)
について

①接種対象者
(1)接種年度に65歳になる方
(2)接種年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方

② 接種方法
(1)水痘ワクチン「ビケン」:1回 皮下注射
(2)シングリックス:2回(間隔2~6か月)筋肉内注射

③実施時期:通年

④接種料金
(1)水痘ワクチン:4,000円
(2)シングリックス:18,000円

⑤予約方法:電話予約のみ(WEB予約不可

⑥その他:詳細については、直接スタッフにご確認ください。

帯状疱疹ワクチン(自費)

50歳以上の方が対象となります。
現在帯状疱疹ワクチンは、①水痘ワクチンと②帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の2種類があり、当院でどちらも接種可能です。
シングリックスを希望される場合は、2か月以上の間隔をあけて2回の接種が必要です。接種希望される方は、電話予約(WEB予約不可)をお願いします。

高齢者肺炎球菌ワクチン

定期接種の対象者は満65歳の方です。
(自己負担額4000円)
詳細については、下記の京都市ホームページをご参照ください。
接種希望される方は、電話予約(WEB予約不可)をお願いします。

小児の定期接種ワクチン

ちょう桂坂中央クリニック|予防接種

当院では、小学生以降の年齢で行う下記のワクチンの接種が可能です。

子宮頸がんワクチン

2013年6月から積極的な接種勧奨の差し控えが行われましたが、2021年11月より勧奨が再開されています。
子宮頸がんはHPVワクチン接種と定期的な検診で予防可能な疾患です。対象者は是非接種される事をお勧めします。
当院では2価(サーバリックス)、4価(ガータシル)、9価(シルガード)の接種が可能です。

定期接種期間:12歳から16歳(中学1年生から高校1年生の女性)
子宮頸がんワクチンやキャッチアップ接種期間の延長に関しては、以下のサイトを参照ください。

日本脳炎ワクチン

定期接種期間:9歳以上、13歳未満
接種機会が得られなかった平成7年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた方も、
20歳になるまでの間定期接種として実施することができます。

二種混合ワクチン

定期接種期間:11歳以上、13歳未満

持参していただくもの

  • 京都市からの予防接種予診票(要事前記入)
  • 母子手帳

こども・ワクチン外来について

当院では小児科専門医(非常勤医師)によるこども・ワクチン外来を設け、定期予防接種を実施しています。
2025年4月以降の実施日は、土曜日午前診(原則として第2・4土曜日)です。
子宮頸がんワクチンについては一般外来での接種が可能です。

予約方法

Web予約または電話予約
2025年4月以降より子宮頸がんワクチンのWeb予約が可能となりました。
Web予約の場合:「子ども・ワクチン外来」を選択し、希望されるワクチンの種類と日時を選んでください。
(但し、接種スケジュールどおりに接種がすすんでいない場合等は、電話でご相談の上、ご予約ください)
Webでの予約可能期間は7日先から2ヶ月先までです。

その他のワクチン

ちょう桂坂中央クリニック|予防接種

上記以外のワクチンの任意接種や抗体検査が可能ですので、電話でお問い合わせください。

  • B型肝炎
  • 風疹
  • 麻疹
  • 水ぼうそう
  • おたふくかぜ
  • 破傷風